各種健康保険・労災指定医療機関

神楽坂 肌と爪のクリニック

  • 「飯田橋駅」より徒歩3分
  • 予約制03-3513-8212

神楽坂「肌爪日記」クリニックブログ

【専門医のまとめ第1回】巻き爪やさしく解説:基礎編【原因と種類、似ている病気】

先生こと『神楽坂肌と爪のクリニック』の院長、野田弘二郎です。
YouTubeにて『神楽坂肌と爪のクリニック公式チャンネル』も開設しておりますので、
登録がまだという方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。

さて本日は、当院で一番ご相談の多い『巻き爪』についてお話しします。

巻き爪に関してはお話ししたいことが非常にたくさんあり、
とても一回では伝えきれません。
そこで数回に分けてシリーズでやっていきたいと思います。

第一弾となる今回は
「巻き爪とはどんな病気か?」
というテーマでお話しします。

現在、巻き爪で悩まれている方に、まずはご自身の巻き爪がどういうものなのかを知っていただきたい。ぜひ最後までご覧いただき、共感いただけましたらご家族やお友達との会話に話題として取り上げていただき、また共有していただければ嬉しく思います。

【目次】

1.巻き爪・陥入爪とは

2.巻き爪の原因

3.巻き爪の種類

4.巻き爪に間違われやすい病気

5.まとめ


1.巻き爪・陥入爪とは

巻き爪とは

“爪が食い込んで痛みがでる病気”

であることは皆さんご存じかと思います。これとは別に『陥入爪』という呼び方を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
爪が食い込んで痛い状態を指す病名が二つある。これが混乱の元となっていますので、まずは『巻き爪』と『陥入爪』の違いを説明します。

実は二つは定義の異なる別の病名なのです。

実は一部を院長が執筆

世界的に有名な形成外科医で私の恩師でもある鬼塚卓彌博士が書かれた「形成外科手術書」という国内でもっとも権威のある専門書で調べてみると、

「陥入爪は爪が彎曲(わんきょく)して皮膚にめり込んだもの」

と定義されています。英語病名のingrown nailを鬼塚先生自身が日本語訳されたものです。
一方で巻き爪は別の病気として陥入爪とは違うページで紹介されており

「巻き爪とは陥入爪の中で爪の端が垂直を超えて巻いたもの」

と書かれています。

いかがですか?なんだかほとんど同じようにも思えますよね。同業医師のなかにはこの二つの病気は厳密に区別しなくてはならないと主張される先生もいらっしゃいますが、実際に患者さんを診察してみると、陥入爪の患者さんの多くで爪が巻いています。つまり巻き爪であることが多いのです。また、巻き爪の患者さんの多くで爪がめり込んでいます。つまり陥入爪の状態でもあるのです。

ということは二つの言葉は概ね同じ病像を指していると言えるのです。さらには陥入爪と巻き爪の治療法は、ほとんどが重複しています。こうしたことから私は、皆さんにも馴染みのある「巻き爪」という病名で統一した方が良いと考えています。実際に患者さんへの説明は、巻き爪という言葉を使うようにしています。

実はこの件、私自身の著書の中で陥入爪の名付け親である鬼塚先生から
「巻き爪で統一して良い」というお墨付きをいただいております。
今後、私のブログでは巻き爪で統一したいと思います。
ひとつ問題なのは、健康保険の診療報酬点数表にはいまだに「巻き爪」という用語がなく「陥入爪」という病名だけが使われていること。そのため私の説明の中に一部に陥入爪と言う言葉が入ってしまうことがありますが、巻き爪と同じ意味だとご理解ください。

2.巻き爪の原因

毎日多くの巻き爪患者さんを診察していますと「巻き爪になった原因が知りたい」というご質問をよくいただきます。靴の圧迫が原因になりやすいことはご存じかと思いますが、なかには思い当たる節がないという方もいらっしゃいます。そう、巻き爪は圧迫以外にもさまざまな原因で生じる可能性があるのです。いくつかグループに分けて説明したいと思います。

こちらの動画も、ご参考ください。

【圧迫のグループ】

■履物による圧迫:パンプス、タイツ、ストッキング、五本指靴下、足袋

■隣接組織による圧迫:大きすぎる靴で足が横ブレ、脇の肉(側爪郭)の盛り上がりが

大きい、外反母趾で隣の指がのしかかる、太鼓バチ指、爪周辺の腫瘍

はじめに圧迫のグループ。履物による圧迫はもっとも多い原因ですが、パンプスだけではなくストッキングやタイツも多いです。意外かもしれませんが逆に大きすぎる靴にもリスクがあります。靴の中で足が横ブレし、爪の横の肉によって繰り返し圧迫されるので要注意です。やはり、足にフィットした靴選びを心掛けることが何よりの予防策となるでしょう。

【関節や加重の問題のあるグループ

■関節の異常:外反母趾、関節リウマチ、先天性内反足、下肢麻痺

■荷重の異常:外反母趾で母趾が垂直に着地できず加重が偏る、浮き指、寝たきり

関節や荷重の問題のあるグループ。アライメント異常(アライメントとは骨・関節の配列のこと)とも言います。特に外反母趾で母趾が垂直に加重できなくなっている方は多いです。

≪先天的に巻き爪リスクの高いグループ≫

■爪や指の形:幅広い爪、末節骨が短い又は長い、中足骨が短い、クロウトゥ

先天的に巻き爪リスクの高いグループ。中でも爪の横幅が広いというケースは多いです。

≪その他のグループ≫

■爪甲剥離:外傷、爪白癬、抗がん剤

■その他:深爪や爪むしり、血管病変(慢性動脈硬化症、糖尿病性末梢血流障害)

■不明

他にこのようなことも原因になります。爪甲剥離といって爪が肉から浮き上がること、深爪や爪をむしる癖、慢性的な血管の病気でも生じることもあります。また、二つ以上の原因が同時に巻き爪を起こしていることもありますし、原因がはっきり分からない方もいらっしゃいます。このように巻き爪というのは、爪以外のさまざまなことが原因になっていることが多く、それこそが巻き爪が再発しやすい理由にもなっています。

3.巻き爪の種類

では、巻き爪にはどのような種類があるのでしょうか。巻き爪の分類法はさまざまあるのですが、私たちは指先の方向から見たときの爪の形によって主に3つの種類に分けています。それがC型、ステイプル型、I型です。ぜひ、ご自身の爪と見比べながらご覧ください。

■C型について

C型はアルファベットのCの形で、一番多いタイプです。とくに20代~40代の女性に多く、ハイヒールやストッキングの圧迫が原因になりやすいのが特徴です。治療法としてはワイヤー矯正が向くケースが多いです。

■ステイプル型について

2番目に多いタイプがステイプル型。見た目はカタカナの「コの字型」で中央部分に変形がありません。変形が内側か外側どちらかだけのハーフステイプル型もあります。こちらは比較的男性に多く見られます。治療法はワイヤー矯正・手術のどちらにも向いています。

■I型について

I型はアルファベットのIの形で変形がほとんどないのが特徴。もともと爪の幅の広い人に見られ、爪の刺激による肉芽や出血といった激しい症状であることが多いです。また、私たちのクリニックへ来る前にさまざまな治療を試したけれどダメだった、という方が多く、難治性・治療抵抗性も特徴のひとつとなっています。そのため治療としては手術が向いています。私の経験上、足の多汗のある患者さんが多いです。

■その他

そのほかの特殊な形としては、トランペットといってC型から変形が進んで1周巻いたり、さらに巻いて「のの字」になった形、デルタ型といって指先から見た時にアルファベットの逆V字の形、折り返し型といってステイプル型から変形が進んで折りたたまれたようになった形もあります。治療法は、トランペット型とデルタ型はワイヤー矯正、折り返し型は手術が向いていることが多いです。

4.巻き爪に間違われやすい病気

巻き爪は足の指先が痛いのが特徴ですが、ほかの病気でも似た症状になることがあります。当院には「ほかの医療機関で治療を受けているが、まったく良くならない」という方もたくさん受診されます。なかにはそもそも巻き爪ではなく、まったく別の病気が見つかる方もいらっしゃいます。巻き爪に間違われやすい病気とはなにか?次のようなものがあります。

■爪白癬(つめはくせん)

爪が白癬菌に感染して厚くなり、その厚みで痛みがでることがあります。巻き爪に合併することも良くあります。

■爪の生え替わりに伴う痛み

怪我で爪の下に広範囲の内出血を起こすと、爪が剥がれて新しい爪が伸びてきます。新しい爪が先端到達するまでには1年ほどかかりますが、その爪が先端に届くあたりで痛みがでることがあります。巻き爪と違って繰り返さないのが特徴です。

■グロームス腫瘍

爪の下にできるおできで強い痛みがでることがあります。手指に多いのですが、足の親指にでたことで巻き爪と間違って治療されているケースがあります。爪の中央、半月近くを押すと痛くなることが多いです。

■爪下外骨腫(そうかがいこつしゅ)

爪の下の末節骨から骨が伸びて爪を押し上げる病気です。痛みがでたり、肉芽が出来たりして巻き爪と区別が難しいことも。爪を上から押すと爪の裏に痛みを感じるが多いです。

■後爪郭爪刺し(こうそうかくぶつめさし)

靴の圧迫で血液循環が悪くなることで爪の成長が遅くなり、爪の付け根、後爪郭というところに痛みがでます。爪が痛いので巻き爪として治療を受けているケースがあります。

■爪甲鉤弯症(そうこうこうわんしょう)

怪我や慢性的な圧迫の後で爪の伸びが遅くなり厚くなります。痛みはないことがほとんどですが、たまに親指の爪、付け根の小指側が靴で押されて痛くなることがあります。治療が極めて難しく、確立された治療法がまだ見つかっていないのが現状です。

■ひょう疽(ひょうそ)

爪の周辺にバイ菌が入って化膿した状態のこと。爪が食い込んで痛むわけではないのですが、症状が紛らわしいことがあります。

このような病気を診断するのは、専門的な医師でなければと難しいことがあります。皆さんは「巻き爪」と思っていても、そうではない病気の可能性があることを知っておいて欲しいと思います。

5.まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。巻き爪シリーズ第一回。いかがだったでしょうか?次回以降は「巻き爪の治療について」詳しく説明していきたいと思います。ちょっとした空き時間などで、ブログをチェックしていただけると幸いです。次回のブログも、乞うご期待を!

尚、神楽坂肌と爪のクリニックで治療をご希望の方は、当院ホームページの問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

ご相談、お待ちしています。

お電話でのご予約・お問い合わせ

電話なら当日予約可能。突然の痛みや手術希望にも可能な限り対応いたします。

5日以内で来院希望の方は電話でお申し込み下さい。

03-3513-8212

【平 日】10:00~13:00/14:00~19:00 【土曜日】9:30~12:30/13:30~18:30

ご予約・お問い合わせ

【記事監修・執筆】

医師 医学博士 院長 野田 弘二郎

  • 日本形成外科学会専門医
  • 皮膚腫瘍外科指導専門医
  • プロネイリスト
  • ミラドライ公式認定医
  • オールアバウト公認 肌と爪の健康ガイド
  • パリ第7大学ドゥニ・ディドロ微少外科手術ディプロマ取得
  • 日本形成外科学会、国際形成外科学会、日本美容外科学会、日本皮膚外科学会、日本美容医療協会会員

<詳しいプロフィールはこちら>

神楽坂肌と爪のクリニック 形成外科|腫瘍皮膚科|美容皮膚科
院長 野田 弘二郎(日本形成外科学会専門医)
副院長 野田 真喜(女性・日本形成外科学会専門医)
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂2-12-15 さわやビル2F
予約制03-3513-8212
●終日診療 △午前の部のみ診療 -休診
【平日】10:00~13:00/14:00~19:00
【土曜日】9:30~12:30/13:30~18:30
初診の最終受付は平日18:15、土曜日17:45となりますのでご注意下さい。
  日祝
院長野田 弘二郎
副院長野田 真喜(女性)
Access
◆JR総武線
「飯田橋駅」西口より徒歩3分
◆東京メトロ有楽町線、東西線、南北線
◆都営大江戸線
「飯田橋駅」B3出口より徒歩3分

当院には駐車場はございません。お車の場合は飯田橋駅ラムラ地下駐車場が便利です。(30分:300円・駐車サービス券はございません)

このページの上へ